バイク
彼女がバイクの免許を取る!と言って教習所に入校してからはや2ヶ月弱。 待ちに待った教習所の授業が始まりました。 2021年現在教習所は大変混んでいるようです。 バイクの免許も人気のようで入校してから教習まで大分待ってしまいました。 今回バイクを取る…
彼女のヘルメットに取り付けていたバイクインカムが壊れてしまいました。 分解して繋ぎなおしたら直ったので誰かの参考になればと思い書きます。 ※分解・清掃は自己責任でお願い致します。 故障症状 電源のオンオフができない(起動しない) 充電ランプは点…
この日は兎岩と鉄塔が目的だった。 兎岩と聞いてピンとくる人は中々いないと思うので写真を載せると兎岩は下の写真のように両側断崖。結構マイナースポットだと思う。 今度はカメラを持って行こうかな.... そのくらい綺麗に残したいと思う所だった。 そして…
ブログもこなれてくると訪れたところに関してちょっとした情報や豆知識、歴史的背景みたいなもん入れたりして資料のように仕上げたくなるんですよね。 それが検索で訪れた人の役に立つし自分が後から見ても情報を振り返れるから助かったりする事もあります。…
お久しぶりです。 久しぶりの更新が表題の通り....これって嫌なんですが今の心中を書きたいのでお許しください。 ネガティブな話が嫌いな人はブラウザバック! 悲劇①シートが壊れた 悲劇②メーターが傷だらけ 〜そんなこんなで正規店へ〜 件のバイク屋に到着 …
トリッカーを中古で購入して早2年。 純正タイヤから一度も変えず走行距離もかなり伸びてきてタイヤが限界を迎えた。 経年劣化に関しては初期のキャブトリッカーなので無理もない....むしろよく持った。 騙し騙し使いつつ1万kmは迎える事ができた。 今回はト…
岐阜県白川郷までツーリングしました。 今回は長野県松本市まで一旦戻ります。 ということで前回からの続きです。 www.kanzaki3.com 白川郷さよなら~! 岐阜県まで来たは良いものの観光地なども特別調べていたわけではないので目的地もなくプラプラツーリン…
どうも。社会人1年目?の振り返り日記です。 どちらが言い出したか、何がきっかけかは全く思い出せないけど高校の友人ピンクマンと岐阜県にツーリング行くことになった。 しかも出発の時間は仕事が終わってから(21時〜22時出発)という弾丸旅行。 今考えれ…
長野県の某廃墟に行こう! なんて誘われて友人とツーリングに行った時の話です。 およそ10年ほど前なので詳細は覚えていないんだけど振り返ってみようと思う。 それにしても当時の写真は本当に何を写したいのかよくわからない写真ばかりで驚いた。 今も下手…
奥多摩で美味しいそばが食べたい。 とんでもない激坂の浅間坂を超えた所はどこに繋がっているのか。 その謎を確かめるべく取材班(1人)は山奥に向かった。 前回書いた怪しげな資材に囲まれた道路からスタートします。 ※緊急事態宣言前の出来事です。念のた…
前回の続き。 www.kanzaki3.com 風張林道は抜けられなかったので戻ってきた。 直進へ進んでみよう。 道が狭い....特に通行に制限はない。 林道入間白岩線 横倉林道 また分岐!!!檜原迷宮楽しすぎるな!!! 向かって左側が林道入間白岩線。 通り抜けができ…
前回の続き 70と書かれた倉掛地区の行く末を確かめに出発。 www.kanzaki3.com 途中にある社を横目に先を進むと…? また分岐....流石檜原迷宮。 超急勾配の坂道! 風張峠駐車場・奥多摩周遊道路側から終点を確認する。 風張林道内部へ!!! 行くところが多す…
バイクのメンテナンスにあると便利なグッズ。 メンテナンススタンドの中でもローラースタンドと呼ばれるものだ。 まとめ あった方が確実に楽 乗せる事自体にそこまで力はいらない。 斜めに乗せてタイヤを回すと少しずつタイヤがズレていく。 ローラースタン…
バイクのウインカーが割れてました。 ネットでトリッカーのウインカー交換の記事を探してもあまり情報がなかったです.... ウインカー配線がどこにあるのか探すためにトリッカーの外装を外しました。 なるべく分かりやすいように書いていきます。 ウインカー…
トリッカークラッチワイヤーの清掃とメンテナンス記録です。 トリッカーのクラッチはめちゃくちゃベーシックなやつです。 初めに位置を写メしておこう。 ※位置を調節する場合 クラッチワイヤーを外すための溝を作ろう。 クラッチレバーの外し方 クラッチワイ…
トリッカーのスプロケットカバーの外し方 トリッカーのチェーンメンテナンス時に開けたのでついでに記録として残します。 ここはチェーンルブ、泥、油にまみれた砂利等がたまりやすい。 トリッカーはシフトペダルを外さなくても簡単に外せるので開けたことが…
久しぶりに洗車とメンテナンスをします。 バイク熱冷めると途端にいじらなくなる。 そんな気まぐれ整備だったのですが今回は夏くらいからトリッカーをいじっていない.... おそらく大変なことになっている。 リュックの中には工具やケミカル類やメンテナンス…
いつもお世話になる公衆トイレ。 熊出没の張り紙がビビらせてくる。 向かいの駐車場は有料らしいので注意が必要だ。 有間ダムに繋がる道でもある。 林道の名前をすっかり忘れてしまった。 看板も撮っていないというミス.... なかなかガレており危険。 ここの…
前回行かなかった林道星竹線へのリベンジです。 www.kanzaki3.com この間はこの休憩スペースも先客がいて立ち寄れなかったのですが平日は空いてて余裕でした。 晴れてて気持ちがいい。バイクに久しぶりに乗った.... うっすら下界が見えます。 巻道で中々の急…
台風の影響で崩壊した裏ヤビツは未だに通行止め。(2020.2月) 裏ヤビツに関する昔の思い出話を振り返る。 数年前の5月某日。まだ夏の前なのに暑い。 ピンクマンが調べてくれた塩水橋から先の林道本谷線、林道塩水線を探検しに行った。 裏ヤビツの塩水橋付近…
この日はトリッカー2台で林道へ探検に行った。 奥多摩にある倉沢鍾乳洞を見に行きたかったのだ。 約1.5km近くの洞内は入り組んでいるようで地底湖もあるそうだ。 1970〜1980年代頃は今よりいろんな意味でゆるく、入洞できたりしたみたい。 観光地化もされて…
前回辿り着けなかった深沢林道の最奥地。 リベンジしてきました。 パート①とパート②はこちら。 www.kanzaki3.com www.kanzaki3.com 前回はこの看板まで100m位徒歩で行った。 最後の坂が登れなかったのだ.... 台風の後だったけどあれはめちゃくちゃ荒れた状態…
10年ほど前の振り返り日記です。 アタミロープウェイ・秘宝館 万葉公園・独歩の湯 某所廃墟 アタミロープウェイ・秘宝館 この日は熱海秘宝館を鑑賞した。 18歳未満は入れない。子供連れお断りの珍スポットである。 アクセスはアタミロープウェイを使った。 …
前回からの振り返り日記。 前回はホテルに宿泊。 www.kanzaki3.com 一度荷物を置いて夕飯は外に食べに行った。 今考えると全て手配してくれた友人にほんと感謝。 結構手間だよね。 旅行のプランニングは。ありがとうね。 COWBOYS(ステーキ屋) 怪し…
かれこれ10年くらい前の振り返り日記です。 当時のiPhoneから抽出できました。 iPhone Xに移すだけで画質復活した。 当時のiPhoneで見るとボソボソの画像だったのに....データでの画質は良かったのかな? ....青春ってのはほんとあっという間だよね。 とにか…
深沢林道から戻り、分岐を左に進んでいきます。 www.kanzaki3.com 実はこの日は深沢林道ではなく、南沢林道の橋が見たかったんです。 深沢林道が予想外に楽しく時間が大幅にオーバー。 五日市町になってる!南沢基幹作業道という長い名前だ。行ってみよう。 …
前回の続き www.kanzaki3.com 深沢林道どこまで続くんだ....と思いつつ走行。 楽しすぎる!! 橋を越えた辺り。東京の林道は基本的に一本道のピストンが多い。 林道だから当然だが鬱蒼とした森の中が多いが....深沢線は視界が開けるのとクネクネした道でたの…
この日はあきる野市に出向いて武蔵五日市駅裏の林道を探検しに来たぞ。 武蔵五日市付近はそこかしこに林道があってすごい穴場だと思っている。奥多摩や秩父まで行くのはシンドイ....って時にオススメ。 深沢林道付近のデータ 武蔵五日市の裏にある 途中観光…
約2年前の出来事です。振り返り日記。 この時私はKawasakiのER-6nに乗っていました。 そして友人の筋トレーニーYくんはDN-01でした。 二人ともあまり見かけないマイナー車だけあって並んで走ると結構目立っていた。 そして今では2人ともトリッカーだったりす…
的様の滝の続き。 www.kanzaki3.com 前回の記事からめちゃくちゃ時間が経ってしまっている。ので記憶が曖昧だけど記録に残していく。 的様の滝の道から直通で繋がっていて分かりやすい。アスファルトの舗装路だったが急に林道らしさを増していく。 国道413号…