林道シリーズ
いろんな媒体でこのスポットを書いているが何故かメインのブログでこの探検の記録をしていないようだったのでここに残したい。 今回は横沢入の奥にある山を散歩してきました。 このメインブログでは横沢入の探検までは記録していたが保全区域の最奥部には触…
今回は山梨県の観光洞窟である富岳風穴(ふがくふうけつ)に遊びに行ってきた。 ここは年間を通して平均温度3度を維持しており昭和初期の頃は天然の冷蔵庫として活用されていたようだ。 富岳風穴駐車場 駐車場から富岳風穴までもアドベンチャー! ガス孔の跡…
奥多摩で美味しいそばが食べたい。 とんでもない激坂の浅間坂を超えた所はどこに繋がっているのか。 その謎を確かめるべく取材班(1人)は山奥に向かった。 前回書いた怪しげな資材に囲まれた道路からスタートします。 ※緊急事態宣言前の出来事です。念のた…
前回の続き。 www.kanzaki3.com 風張林道は抜けられなかったので戻ってきた。 直進へ進んでみよう。 道が狭い....特に通行に制限はない。 林道入間白岩線 横倉林道 また分岐!!!檜原迷宮楽しすぎるな!!! 向かって左側が林道入間白岩線。 通り抜けができ…
前回の続き 70と書かれた倉掛地区の行く末を確かめに出発。 www.kanzaki3.com 途中にある社を横目に先を進むと…? また分岐....流石檜原迷宮。 超急勾配の坂道! 風張峠駐車場・奥多摩周遊道路側から終点を確認する。 風張林道内部へ!!! 行くところが多す…
いつもお世話になる公衆トイレ。 熊出没の張り紙がビビらせてくる。 向かいの駐車場は有料らしいので注意が必要だ。 有間ダムに繋がる道でもある。 林道の名前をすっかり忘れてしまった。 看板も撮っていないというミス.... なかなかガレており危険。 ここの…
前回行かなかった林道星竹線へのリベンジです。 www.kanzaki3.com この間はこの休憩スペースも先客がいて立ち寄れなかったのですが平日は空いてて余裕でした。 晴れてて気持ちがいい。バイクに久しぶりに乗った.... うっすら下界が見えます。 巻道で中々の急…
台風の影響で崩壊した裏ヤビツは未だに通行止め。(2020.2月) 裏ヤビツに関する昔の思い出話を振り返る。 数年前の5月某日。まだ夏の前なのに暑い。 ピンクマンが調べてくれた塩水橋から先の林道本谷線、林道塩水線を探検しに行った。 裏ヤビツの塩水橋付近…
この日はトリッカー2台で林道へ探検に行った。 奥多摩にある倉沢鍾乳洞を見に行きたかったのだ。 約1.5km近くの洞内は入り組んでいるようで地底湖もあるそうだ。 1970〜1980年代頃は今よりいろんな意味でゆるく、入洞できたりしたみたい。 観光地化もされて…
前回辿り着けなかった深沢林道の最奥地。 リベンジしてきました。 パート①とパート②はこちら。 www.kanzaki3.com www.kanzaki3.com 前回はこの看板まで100m位徒歩で行った。 最後の坂が登れなかったのだ.... 台風の後だったけどあれはめちゃくちゃ荒れた状態…
深沢林道から戻り、分岐を左に進んでいきます。 www.kanzaki3.com 実はこの日は深沢林道ではなく、南沢林道の橋が見たかったんです。 深沢林道が予想外に楽しく時間が大幅にオーバー。 五日市町になってる!南沢基幹作業道という長い名前だ。行ってみよう。 …
前回の続き www.kanzaki3.com 深沢林道どこまで続くんだ....と思いつつ走行。 楽しすぎる!! 橋を越えた辺り。東京の林道は基本的に一本道のピストンが多い。 林道だから当然だが鬱蒼とした森の中が多いが....深沢線は視界が開けるのとクネクネした道でたの…
この日はあきる野市に出向いて武蔵五日市駅裏の林道を探検しに来たぞ。 武蔵五日市付近はそこかしこに林道があってすごい穴場だと思っている。奥多摩や秩父まで行くのはシンドイ....って時にオススメ。 深沢林道付近のデータ 武蔵五日市の裏にある 途中観光…
振り返り林道日記。約2年前です。 奥多摩にある川に少し入れる関東では珍しい林道を紹介する。ここオススメポイント高い。 あっ!川に入れるといっても跨ぐ感じをイメージして欲しいな。 入川線の見どころ 短い林道 川を跨げる 広大な河原 廃車 今回の愛車は…
記事はおよそ三年前の状況です。 現在は台風の影響もあり、どうなっているか不明です。 私を含め数々の人を探検の道へと引き摺り込む謎の魅力に満ちた裏名所を紹介する。 その名も【金剛の滝】八王子の八十八景に選ばれているようだ。ちなみに残りの八十七は…
台風の影響で川の勢いが凄いことになっている。東京都あきる野市にある裏名所金剛の滝が無事だといいが.... 舗装道路もこの様になっている。 林道刈寄線 みなと区民の森がある刈寄林道。 この先は行き止まりだが支線として坂沢林道がある。Googleマップにも…
的様の滝の続き。 www.kanzaki3.com 前回の記事からめちゃくちゃ時間が経ってしまっている。ので記憶が曖昧だけど記録に残していく。 的様の滝の道から直通で繋がっていて分かりやすい。アスファルトの舗装路だったが急に林道らしさを増していく。 国道413号…
前置き 最近バイク乗ってないな〜今日は夕方から雨だけどいっちょ乗るか!! って軽いノリで秩父まで来ました。奥多摩は三連休すごい混んでそうだしマイナースポットに行きたい....今回は奥武蔵グリーンラインを紹介するぞ。 この記事で分かる事 奥武蔵グリ…
前置き 氷川付近には謎スポットが多い。割れた窓ガラス。ノスタルジックな看板。 その中でも特に目を引くのが廃墟の要塞ルックな工場だ。まるで中国の九龍城。 私も学生の頃初めて観たときは廃墟かと思った。しかしここは奥多摩工業が管理している氷川工場と…
CB125T ※購入当時の画像はガラケーだったため抽出できず.... 前置き 今回は初めてのバイクCB125T について振り返ろうと思う。 中学生時代は自転車にアホのようにハマっていてマウンテンバイクからロードバイクまで乗っていた。 当時メインで乗っていたの…
中津川林道を走破してみた! 前置き いろんな林道のストックがあるのに関わらず全くブログを更新していないせいで、どこがどの林道か分からなくなってきました。 鉄は熱いうちに打て。気力があるうちに一番最近行った林道について書いてしまいます! 特に今回…
今回の舞台は宮ヶ瀬湖。神奈川県の有名なダム湖です。 宮ヶ瀬湖の周りは面白スポットが多いのですが、今回は山登りを楽しんでみようと思います。 高取山オススメポイント 705メートルのお手軽さ 整備されている登山道 封鎖林道が歩ける 謎の展望台がある。 …
7:30魚留橋 7:56林道終点到着 早戸大滝案内板(ルート確認しましょう) 8:11打ち捨てられた造林小屋 造林小屋のすぐ先。ここで分岐があるので注意!! 壊れかけた橋 榛ノ木丸山頂を目指す。 前回の記事 cb125250zzr250.hatenablog.com 7:30魚留橋 早戸川林道…
ここは林道早戸川線。 12,896メートルというロング林道だ。 早戸川大橋 早戸川の河川管理境界 行きたかった廃吊り橋2019年現在 青看板:早戸川線 みかづきばしと滝 早戸川線の終点 cb125250zzr250.hatenablog.com 早戸川大橋 早速面白そうな橋が! 初め封鎖さ…
林道奥野線 パイプと材木置き場 奥野隧道トンネル発見 松茸山自然の森公園 林道荒井線 前回はモヤモヤスポットとして紹介した宮ヶ瀬ダム周辺スポット。 今回はとある目的地に向かう途中に発見した隧道についての記事です。 cb125250zzr250.hatenablog.com 林…
前置き ここは相模湖へ向かう国道20号の脇道。美女谷温泉の看板に惹かれ、立ち入った脇道を奥に進んでいる。 過去の記事はこちらからドウゾ。 cb125250zzr250.hatenablog.com 前置き 【前回までの探索!】 【気になる名無しの林道の名前とは。】 【探索した…
前置き 照手姫の謎は解けた。 しかし思いのほか美女谷温泉脇道は奥まで続いており、まだ探索は続けられそうだ!行くしかない。相模湖には全く向かわず、山に廃墟と廃道を求めて進む。 前置き 丸型クッションドラム 謎のゲート。車両通行止め。 謎の橋の登場 …
相模原市緑区の美女谷温泉の脇道を進んでいくと.... 前回分岐を直進で入り口に戻されてしまったので、今回は分岐を左に進み調査する。 過去の記事はこちらからどうぞ。 cb125250zzr250.hatenablog.com 分岐の線路架橋は【長久保架道橋】 【気になる美女谷温…
前置き 今回は相模原が最終目的地だ。しかし向かう途中に有名な八王子トンネルがあるので、第1作はこちらの紹介からしていくぞ。 前置き 八王子2 美女谷温泉の脇道調査 林道【栃谷坂沢線】 【割烹旅館五本松】 八王子2 【八王子2】トンネルという、なんのひ…
相棒はトリッカー。 オンもオフもそつなくこなすバイクだ。 この日も林道を走るぞ。 今日は踊平トンネル探検だ!奥多摩川乗線から日向沢線 ある晴れた日。例のごとく林道に向かっていた。 この日は出発が遅れもう既にお昼を過ぎていた記憶がある。 林道川乗…