おうち時間過ごせてますか。
今日は鶏のポン酢炊き込みご飯にします。
あらかじめ米は水でしっかり浸水させておくのがpoint。
用意するもの
- 土鍋
- 米…二合
- 水…300cc(好みによる)
- 鶏もも肉…適当
- 厚揚げ…一枚
- 油揚げ…適当
- ポン酢…大さじ4
- 顆粒だし…小さじ1
下準備
土鍋に米と水を入れて放置しておく。30分〜1時間水に浸しておこう。

これはpanpot株式会社製のm-potという商品だ。
めちゃくちゃ軽くて優秀なのはこいつが土鍋風の万能鍋だからなんです。
アルミニウム合金だから本当に軽い。
土鍋って言うたやん!初っ端から詐欺やんけ!って感じなんですけど土鍋でも同じように作れるレシピなんで大丈夫です(笑)
米をとにかく水につけておく。
芯が残ってしまう事があるからだ。

食材は油揚と鶏ももが余っていたので今回のレシピにした。
ポン酢大さじ4を入れる。

大匙4がちょうどいいくらい。濃いめがよければもう少し入れてもいいが、味が濃すぎるとくどくて量が食べられない。
あぶねぇ。量がギリギリだった。
うちはあんまりポン酢使わないから期限がやばかったが男飯ではそんなこと気にしない。
顆粒だし小さじ1を入れる。

あんま入れると出汁の味しかしないので欲張らない。
m-potは水位線があるからとても楽なんだよね。今回は二合なので2本目の線が目安。
ポン酢を入れた後水位線に合わせて水を足しておいた。
具を入れる。

オラっ。オラっ。
あー切るのめんどくせえ。
ハサミや!料理は全部ハサミでええんや!
肉もハサミで細切れにする。鶏肉に関しては皮があり包丁で切りにくい。
ハサミは皮ごとザクっと切れて調理しやすい。

肉は小さめに切った方がいいよ!

準備ができたぞ。
土鍋で米を炊く火加減
簡単です。
中火→沸騰したら弱火10分→火を止めて15分
最後まで蓋は開けないように。
炊き込みご飯だけでなく普通の米の時も同じです。
見づらいけど湯気が出てきます。ふつふつ水気が穴から出てきて中で沸騰するまで(湯気出るまで)中火をかける。数分でぐつぐつなるよ。
なったらすぐに弱火にして10分タイマー。
炊飯器より早くて美味いからいいんだけどガス火を使うから、やっぱり近くにいないと心配。

10分たったら火を消して15分程蒸らす!
ホカホカしてる〜でも開けないように。

味噌汁準備して終わり。手抜きである。
質素な飯…だけど….
パカッ….うおおおおお
米が喜んでる〜!!
厚揚げや鶏、油揚げの油により米が艶々テカテカになって綺麗。
ちなみにお焦げもいい感じでしょ。
我が家の炊飯器では出せない味。
優しい味の炊き込みご飯早くて楽チンでおすすめです。ぜひチャレンジしてみてね。
panpot株式会社m-potについての話
今回使ったpanpot株式会社の商品なんだけどすごいいんですよ。IHもガスもOK。
結構前に買ったんですけど軽いしフッ素加工で洗いやすい。ニオイも汚れも付かない。
ところが2019年に会社が倒産してるっぽくて公式サイトが見れなくなっていた….
通販では取り扱いしていない店舗が多数で売り切ればっかり。
インターネット通販では在庫分と思われるpanpot社製の商品が少しだけあるのみで悲しくなった。在庫分が終わったら世の中から無くなってしまうのだろうか….
※今回のレシピは土鍋用のレシピなんで普通の土鍋でも大丈夫です!
おわり