芝生と庭木のお手入れができる【芝刈り職人Pro】のレビューです。
ずっと気になっていたハンディタイプの芝刈り機。
こういう系は安物買いの銭失いになりがちでチャレンジしにくいよね。
今回思い切って人柱になってみた。
RYOBIやマキタみたいな有名ブランドって
訳じゃないんだけど買って大正解だった訳を説明していく。

総評
◇入門編にちょうどいい扱いやすさ
◇5000円以内でこの性能なら大満足
◇安くて軽くて切れ味もいい。
◇延長シャフトはイマイチ。 ※手持ちが1番しっかり刈れる。
◇使用の初回のみ8時間しっかり充電推奨
◇2回目以降は4時間充電目安 ※休憩の合間に充電するのがオススメ。
◇ブレード交換時はバッテリーを外そう
◇今回30分ほど使用しました。 ※バッテリーが、切れることはありませんでした(メーカーは20分連続持続と記載あり)
◇使用後グリースなどを塗布して手入れすれば長く持ちそうです。
付属品紹介

早速開けてみよう。
長細いダンボールケースに収納されて宅配された。
ダンボールといっても表面はテカテカの加工がされツルツルの心地よさ。
包装は安っぽくない。いいぞ。

早速捌いていくッ…
- 充電器
- バッテリー(本体装着状態)
- 延長シャフト
- 車輪付きホルダー
- 芝生バリカン(本体装着状態)
- 庭木バリカン(トリマーブレード)

庭木バリカン(トリマーブレード)はカッコいい。
バリカンブレードもトリマーブレードもよく見ると金属ブレードは包丁のように刃付けされている訳ではない!
刃付けされていると触る時も気を使わなければいけないがこれはそのような心配はないのが安心だ。
ブレードが動いて草を挟み込むことで切断するようだ。もちろん動いてる時はめちゃくちゃ危険だぞ!!
充電中は赤く光るので一目で分かるのもいい。
ここでワンポイントなのだが開封して第1回はたっぷり8時間充電推奨とのこと。
これにより本来のパワーを発揮できる。
なので初回は芝刈り予定の前日からしっかり充電しておくことをオススメする。
これをやらないと【あれ?!大したことないじゃん?!】とか後々のバッテリーの持ちに影響が出るようだ。
2回目以降は4時間充電でOK!コードレスなので場所を選ばず作業できるのが強み。
しかし充電が切れると何も出来ないので事前に軽くシュミレーションしておくといいかも。
使い方
使い方は至って簡単。こういうのはややこしいと使う気無くすからありがたい。

安全装置とトリガーを同時押しするだけ。
両脇についてるってことは?
そう、右利きでも左利きでも使えるってこと!
トリガーも押しごたえあり。スカスカじゃないからいいね。
バッテリーはハンドガンのように持ち手に付いている。かっけぇ。
バッテリーを入れる時は【ガチャコ】ってちゃんと?鳴るから男はみんな興奮するはず。
無駄にバッテリー出し入れした。
芝生実践編
誰も手入れせず放置された芝生。
手入れされていないので下の方は枯れている….

ここまで伸びるんですね….サンダルで庭を歩いたりすると足が沈み込んでくすぐったい。
草が不愉快。
そこにおもむろに入れいてく。
本当にこんなんで切れるんかいな?という疑問はこの時点でかなりあった。
全然切れている感触というか手応えがないな?とガサガサ動かすと….

あ、あれ?!!めちゃくちゃ切れてる?!!
どうやら金属ブレードの驚異的な威力で芝生を刈っている手応えを感じなかったようだ….ナイロンブレードとは明らかに違うその刈り力に圧倒された。
やべえ。スーモができた….ナイロンブレードだとなぎ倒すだけで実際切れていない….ってことが多々あってもどかしさを感じていたが、見ての通り見事に切断されている。

数秒行き来しただけである。
これが
こう!ザッザッって雑にやってこれ。
もちろんこの後もう少し丁寧に刈りました。

おれが最も感動したのはココ。コンクリートの壁際もバッチリ刈れるってところ。
静止画だと全く伝わらない訳だが中のブレードのみ動くからダメージを受けないんだ。
ナイロンブレードのクソ雑魚な理由はこういう壁際をやるとコンクリートにぶつかってナイロンがぶちぶち切れてしまう点だった。
おれが使っていたものがホムセンのノーブランド品だったのもあるが切れてしまったナイロンブレードのナイロンコード交換がとにかくめんどくさかった….固すぎるし….
握力と指の力は結構ある方なんだけどそんなおれがペンチ使わないと交換できないからお年寄りや女性は絶対交換できない。
今回のはそういう手間が一切ないからユーザーフレンドリー。
延長シャフトの実力は?
ここまでクソベタ褒めだったけど微妙な点も挙げていく。
ずばりこれ。おれ的にはもう使うことがないとまで言える。
腰を曲げなくても!屈まなくても!なんて期待したけど浮いてしまってしっかり刈り込めない気持ち悪さがストレスになった。
延長シャフトは延長可能で身長高い人でも使えるが….
肝心の機能は微妙かな。車輪付きホルダーと延長シャフトなくていいからその分安くしてくれたらさらにGOODだったかも。
庭木ブレードの実力は?
思ったより延長シャフトが使えなかった。

庭木ブレードはどうだろう?!
結果から言うとこれは機能的で良かった!
ブレード交換時は必ずバッテリーを外そう!
誤作動があるかもしれない!

まずカバーを外す。
上にあげながら引くなど少しコツがいるがそこまで固くない。
パカっと外れる。
上に持ち上げるだけで外れる。本体の白い歯車にかぶせるようにはめるのだ。
トリマーブレードにはグリースがたっぷりと塗られている。これも重要でこいつがあるうちはとても滑らかなのだがなくなってくると金属の擦れるカシャカシャという音が目立つようになった。
機能的に問題はないのだが長く使う予定ならやはりグリースなどを塗布しメンテナンスするべきだろう。
幸いウチには一生なくならない魔法のグリースことリチウムグリースが大量にあるのでそれで代用している。

バイクにも使えるぞ。

よしじゃあ早速やってみよう!
検証してみたが流石に太い枝は払えなかった。
刃付けされていないからだ。
しかしこの程度なら撫でるだけでポロポロ切断できて気持ちがよかった。
ささっとやればポロポロ切れる!昔はハサミでやってたからもう楽すぎて感動した。
もっと早くかっておけばよかった….なんて思える商品だった。

芝生もこの通り。
これでも物足りなくなった時にステップアップでよりグレードの高いものを試そうと思います。当面はこれで十分だ!
芝生はあまり根元から刈ってしまっても生えなくなってしまう。
今回検証した部分はもう枯れてしまっている部分も多く結構根元からバッサリいきました。
まだまだ元気な芝の場合は刈り取る長さを調節しよう!
おわり