去年の11月頃から3月までスノーボードにめちゃくちゃハマりました。
大学生の頃に一度行ったきりのスポーツですが、楽しくもつまらなくもないというか正直記憶に残っていないスポーツでした。友達と朝、トリコのアニメをぼんやり眺めていた時の方が記憶に残っているという….
ところが大人になってからしっかり練習したりいろんなハウツーをみながら練習すると非常に楽しい事がわかりました。
そんな冬の時期が終わり仕舞うことに。
ビンディングを付けたままだと板が歪むよなんてことを見たので取り外して仕舞い込むことにしました。
ビンディングがつきっぱなしだと嵩張って保管しにくいという理由もあります。
角度を確認してからビンディングを取り外す。
まずは今年セッティングしたビンディング角度を調べました。
イケシン大先生のコスモフィット理論を参考にスタンスはスタンサーなどでは計測せず、自然に板に乗った時に楽な姿勢の角度をとっていました。
彼女も私もスタンサーなしでセッティングしましたが、全く問題なく滑れました。
イケシン先生の動画はどれも尖っているのでマジで面白かった。スノーボードの勉強にもなりました。
なので来年はまた変わるかもしれませんが念の為記録しておきます。

まずはカバーを開いて….

角度の確認。初めはこの角度の意味がよくわからなくて取り外したり調整するのに苦労したなあ….ネットだといろんな情報があるけど足を自然に開いた角度がいいよって言う話が1番シンプルでわかりやすかった。

記録にとったらネジを緩めてそのまま取り外した。
彼女のスノーボードもしまうので確認。

スノーボードによってカバーの外し方が違うけど特段説明するほどの難しさはない。

スヌーピー ステッカー。

こちらもカスタムして貼っていましたね。

やっぱり自分のボードってのはテンションが上がっていいね。

バートンに取り付けたビンディングの角度を確認してみる。
彼女のスタンスも楽ちんに、自然な姿勢になるような角度に調整してスタンサーなどで計測はしていない。
バートンのビンディングのねじ止めは少し特殊。
メルカリで購入した型落ちバートンの板は3Dディスクのため取り付けられるシリーズが少なく本当に難儀しました。
後日ブログに書きます。


角度を記録。
来年になったら絶対忘れてる….

ビンディングを取り外してしまっていく!
取り外したことでいたが2枚重ねられるしまとめて収納しやすくなった。
すごい力で締め付けていたので年中つけっぱなしだったら確かに板が痛みそうだな….と思った。
そんな訳で完全にシーズンオフとなった。
また今年の冬に行けたらいいな!
おわり