久しぶりの脱力公園散策記事。
有名じゃないけど、素敵な公園は多い。
多摩市はそんな公園たちのメッカ。
今回もたまたま立ち寄り、たまたま記事になった。

中沢池公園の駐車場車場。
なかなか広くて快適だ。
一時有料になるとの噂もあったみたい。
2025年夏の時点では無料でした。
この道路の先はゴルフ場に繋がるのみ。
民家や横断歩道、信号がないからかみんなそこそこなスピードで駆け抜けていくので注意が必要だ。
さっそく怪しい香り。
近づいてみてみると…
むむっ。バイクが横転してしまっているぞ!

風が強かったからだろうか、すぐに起こしてあげなきゃと駆け寄ったところ…

ヒェッッ…世紀末な世界が歓迎…
触らずにそっとその場を離れました。
中沢池公園
地図で全体を確認してみる。
私は初見では地図を見ずに行ったので、名前の通り池があることにまず驚いてしまった。
この池が公園に付随しがちな申し訳程度の池ではなくかなり大きかったので感動しましたね。

ぐるっと周回できるようになっているので楽しめそうだ。

先ほどのバイクに大量にあった吸い殻のせいでこの植物まで吸い殻に見えました。
というかこれは一体…ちょっと不気味だ。
チャットGPTに聞いてみたらモクレン、コブシ、などの未熟な果実と出てきたが写真を改めて調べると違う気もする…

結局謎は解けず。

まずは外周を散歩してみます。
舗装されていてなかなか歩きやすい。

広場を見渡すが誰もいない。
かなりの暑さのためだろう…広くてなんでもできそうだ。
草に覆われた東屋

脇目を見ると何やら屋根が!

まさかここに東屋が…?

橋は機能しているようだ。

子供と突撃した。
意外と内側には草はない。
快適ではないが…あと景観は草。

東屋を後にし道を進むと脇道に小川を発見した。
この時期は草に覆われているが、上流の池まで繋がっている川だ。
謎の小屋

公園内を突き進むと公園を横断する木の建築物が見えてきた。
これは一体なんだ…とその先をみてみると…

どうやら水車につながっているようだ。
残念ながら水は流れておらず、回っている所を見ることはできなかった。

水は枯れ気味で手前の池は完全に干上がっていた。
おかげで池であったと思われる部分も歩けて楽しめた。

おそらく池であろう部分を子どもと歩いてみた。
長らく干上がっている様子だが、水が張られることはあるのだろうか。

橋がおしゃれ。
妻は完全に暑さでダウン(来訪時は真夏)

この風景好きだなぁ。

橋の高さは低く、1歳の子供でも潜り抜けることはできない高さ。
私ごとだが、ついこないだまで担がれて移動していた子。
そんな子が自分の足で探索しているのをみると成長ってはやいな…と心底感じた。
今回の大本命:洞窟ダンジョン
今回の一番見どころ。
画面奥の深淵が見えるだろうか…

どこに続いているのか、どこまで続いているのか。
子供と見に行くことにしてみた。

正面からみるとこんな感じ。
中は昼間だというに真っ暗。
一寸先も見えない状態。
あいにくこの日は探検セットを持ってきていなかった。
普段持ち歩いているブラックダイヤモンドのヘッドライト。

高輝度、軽量でかなり使い心地はよい。
ただ充電口がマイクロUSBなところが本当に残念。
はやくタイプCバージョンが出てほしいものだ…

子供は近くまでは来たものの、やはり恐がってしまう(当たり前です)
妻に任せて自分だけでみてみることに。

スマホの光だけが頼りだ!

ドキドキ。
毎回この瞬間がたまらなく好きだ。
蜘蛛の巣がとても多く誰もきていない様子…
そして意外にもここからは水があり、正直普通の靴だとかなり無理がある。

足を濡らしながら突撃してみた。
が、いきなり嫌な予感が、、
スマホの光で照らしてみるか…

屈強な柵に阻まれておりこれ以上は進めないことが判明。1mにも満たない探検となった。
柵の奥も見てみたかったが、足が完全に浸水するので諦めた。(長靴なら余裕だったね)
釣りができる池を見に行く
妻と合流し、最奥の池を見に行くことに。

もう暑いから帰りたい

妻を鼓舞しつつ、木の水道の下をくぐる。

池の水が本来は流れてくるようにできているのだろうか。
回っている水車も見たかったな。

脇道には物置。
一応隅々見たが、特に目ぼしい物(面白そうな物)は見当たらなかった。

そしてこれが最奥の池、中沢池だ。
特に受付などせず、釣りができる都内(23区外)の公園なんて結構珍しい気がする。

池は濁っており、中は見えず。
この日は非常に暑い平日だったが、池のほとりには数人の釣り人が糸を垂らしていた。
ちょっと暑すぎてみんな疲労してきたので、池の周りは歩かず帰路に着くことに。
帰ろう。

トイレも近くにあるので良心的な公園。
多摩市は本当に良質な公園が多く行くたびに発見があり飽きさせない。

公園の全容を見下ろしながら駐車場へ。
なかなか広く、穴場な公園だと思う。
自然豊かな公園なので管理などは大変だと思う。
今後も近所の方の憩いの場であり続けてほしい。
おわり
