結婚式ダイエット筋トレシリーズもそろそろ終わりです。
実はこの体も2023年6月末時点のお話です。

今も継続できているので体は大きくなってきています。
4月末から6月末までの間で5kgの体重増加がありました。※今回の変化はこちら
筋トレを開始した2023年4月中旬からこれを書いている2023年9月中旬までの期間で体重は9kg増えました。



思い立ったのは3月なかば頃から….
鏡の前に立つ自分のあまりのダサさにびっくりして体を変えたいなぁ(通算1002回目)と思いました。
結婚式の際、妻の隣でビシッと格好よくありたい!という思いで3ヶ月継続できました。
普段だったら絶対飽きてるから何か目的があるといいみたいですね….

いつも途中で飽きてしまったり、怪我をして離れている間にやめてしまう….
筋トレ3ヶ月のビフォーアフターはこちら。
先に結果から….

全体的に厚みが出て体付きが変わったように感じます。筋トレする前は【のぺっ】としててハンペンみたいでした。
ぷよったハンペン。

体重増えつつ締まった感じになりました。
開始直後は何を思ったか痩せれば筋張ってカッコ良くなるのでは?!と3月〜4月半ばまでは有酸素メインでやってしまいました。
ガリガリなのに….今考えると無駄な一ヶ月を過ごしてしまった気もする。

運動習慣がついたので結果的に良かった。
多分初めからきつい筋トレだったら辛かったかも。
しかしながら上記の運動の結果ガリガリになってしまったのです。
4月半ばから最後まではひたすら筋トレを繰り返しました。
筋トレばかりで食事を変えないと痩せてしまうことは今までの経験から痛感していたので人生で初めて食トレにも取り掛かりました。

これは1含めて断片的ではあるけど数年やってるおすすめゲーム。マジで運動習慣つきます
食事に関して
ぶっちゃけ筋トレよりきつかった。
元来食事に興味がないので大量に食べることや、大量に食べていいものがよく分からず最初はかなり調べました。
ジャンクフードでカロリーを稼ぐことも考えましたが、習慣的に毎日は避けました。
とはいえ0にはせずに週に1−2回はマクドナルドを追加しました。
個人的にはやはり米が最強。炭水化物量を稼ぐなら米。
パスタはソースに脂質も多く、また1日に3束を超えると途端に皮膚の調子が悪くなったので根幹は米とプロテインの組み合わせで増やした。
1食あたり1合を目安にしましたが当初はこれがかなりキツく辛かった。
彼女と二人で1日の米消費量2号で足りていた生活だったので普段どれだけ食べていなかったかを痛感しました。
初めて1ヶ月は吐きそうになりながら詰め込みました。
お米には本当に申し訳ないけど美味しさや味を楽しむ余裕はなく入れていく作業に近かった….
続けていくと慣れるもので今では1合ならペロリで、追加で餅や米のおかわりをするほどになりました。
カロリーや食べたもの、PFC(タンパク質、脂質、炭水化物)も毎日記録をつけてバランスをとりつつ1ヶ月あたり2−3kg体重を増やしていきました。
ふるさと納税では米32キロを頼みました。とにかく米。
今調べたら60キロあったのでこれにしておけば良かった….流石に食いきれないか….

安くて大量に米が手に入るのでふるさと納税がおすすめ。
筋トレノートは絶対つけた方がいい
食トレと同じく今回から開始した習慣はトレーニング記録をつけること。
今までは何となくやりたい種目をやりたい回数、やりたい時間に何と無くやっていました。
エニタイムジムに通っていた時ですらそうでした。




結局引っ越しを機会に退会して体は元に戻ったなあ….
今考えればなんて勿体無い….と思うくらいにノートの力はすごい。
スマホだと未だいいアプリに出会えていないだけかもしれないが、大体の物が押した日付の記録しか見れないのは不便だ。
遡るのにぽちぽち日付を押すのが苦痛でしょうがない。
1週間単位でザッと一目で見れる手帳を活用した。
あと筋トレ中に雑念が宿るのでスマホは持たずぶん投げた方がいい。
スマホの時間は無駄だ。
前回の記録より明確に回数、重量を比較できるので回数増えてきたから重量上げるか!などと何と無く理論から脱却することができた。結果的にどんどん体が変わるのを実感できた。
今まで記録をおろそかにしていてほんとごめんって感じ。手帳はその日の気分の書き出し+筋トレ記録帳へと変貌した。

記録をつけるには基本的にウィークリータイプがおすすめ。1週間
の予定も立てられるよ。カスタムしてみてくれ
4月からプロテインを補給しつつ筋力トレーニングへ移行。
5月からプロテインに加えて食事によるカロリーを2500付近になるように調節しました。
カロリーを取らないと筋トレをいくらしても細いままなので筋トレよりも食事に気を遣いました。

ダイエットしてる場合じゃなかった。
衣装合わせの時ズボンがブカブカで格好悪く鍛える方向にシフト。

細かったね
筋トレメニュー
上腕二頭筋、三等筋、肩に関してはクライムライフさんの動画をそのまま行っています。
脚はまた別の人の動画です。
胸のみ自分のペースでダンベルベンチプレスを行っています。
ちなみに肩は個人的にめちゃくちゃ奥が深いトレーニングだと思いました。
いつも肩を痛めてしまう自分は2kgから始めました。
肩と前腕は毎日動画を見て反復練習しました(8月は特に)今回筋トレで初めてフォームに真剣に向き合いました。
YouTubeを参考にする事のメリット
筋トレメニューを出している人たちがそれだけで体を大きくしているとは思いません。
ジムで高重量を扱い作り上げた体ですが、私のように最近取り組み始めた初心者は体を十分大きくすることができると思います。実際に大きくなりました。
感謝しかない。これの究極系がパーソナルトレーニングなんだろうなぁ。
- 多種目見本を見ながら繰り返せる。
- インターバルを強制されるのでだらけない
- 回数ではなく時間なので限界まで追い込める(適切な重さであれば)
- 時間が決まっているので計画を立てやすい
- 自分でメニューを考えなくていいので楽ちん

いつも10回3セットの罠に毎回ハマるので今回は変えてみました。
※10回3セットやり切って満足してしまい全く追い込めないという意味です。
時間の中で自分の限界まで回数を刻み、インターバルも強制されるので合間にだらけてしまう人とかにもおすすめしやすい。
ただしいつまでも同じ重量でやっていては全く意味がありません。
なので重さは逐一記録して一定期間で少しずつ重くしていきました。
筋トレノートはガチで重要。

繰り返しになるけど変なトレーニング器具買うなら手帳買った方がいい。
記録を参考にしつつ重量はしっかり上げていく
重くしないと進化しないけど、無理は決してせずに安定して動かせる重量にしました。
フォーム適当、勢いつけたり反動で上げるだけならもっと重いものも動かせます。

そのせいで痛めてしまうんだけどね
数年前にジムに行ってた頃、適当に動かしてた時は、持ち上がる重量記録はドンドン上がっても体付きが思ったように変わらずに悩んだ時もありました。※加えて適切な食事ではなかったことが大きいかもしれません。
フォームに気をつけながら、しっかり動かすと体がどんどん変わっていきました。
これはもっと若いうちにしっかり勉強しておくべきでした….とはいえ今回気がつけたので良かったです。
筋トレによる変化、メニューは月毎に分けて今後しっかり記録に残しておこうと思います。